こんにちは!こあらです:)
いつもお読みいただき本当にありがとうございます。
今日は、早稲田大学スポ科の卒業生の先輩たちから、今年合格した新入生の皆さまに、
「一人暮らしするなら絶対ここ!!」というおすすめのエリアや物件の選び方のアドバイスをいただきましたよ!
早稲田大学スポーツ科学部・人間科学部のある所沢キャンパス
(小手指(こてさし)駅からスクールバスで15分のド田舎にこんな莫大な土地を持っています)
・2020年より早稲田大学スポーツ科学・人間科学部に入学予定の方
・実家を出て、1人暮らしを検討されている方
・年明けから物件を探し始める方
・物件を探したいがどこの駅がいいのか、おすすめを知りたい方
・部活・サークルに入部するため、練習場所に近い物件を検討している方
・所沢キャンパスにも高田馬場キャンパスにも通いやすい場所を知りたい方
・もっと便利な場所に引っ越しを検討されている方
・一人暮らしは不安な人
☞記事後半でドミトリー(寮)やシェアハウスの解説をしています。
お急ぎの方はこちらから飛んでください☟
2011年早稲田大学スポーツ科学部入学、2015年卒業
授業:所沢キャンパスと東伏見キャンパスがメインで、週1で高田馬場キャンパス
部活:4年間、体育会部活に所属、練習場所は所沢キャンパス(小手指駅:こてさし)
住居:1年間は所沢駅近くのドミトリー(寮)、3年間は友人との二人暮らし
バイト:西武新宿線 田無駅(たなし)、JR山の手線の池袋駅で接客業、主に夜間
(https://www.seiburailway.jp/railway/ 西武鉄道様より引用、加工)
また、本記事では2018~19年卒のスポ科卒業生に、実際にアンケートを行い、超最新の生の声をいただきました!
ぜひ参考にしてみてください。
※人間科学部の方はあまり参考にならないかもしれません、ごめんなさい。
前提として、早稲田大学スポーツ科学部は主に2つのキャンパスで授業が展開されます。
A:所沢キャンパス(西武池袋線小手指駅からスクールバスで15分)
B:東伏見キャンパス(西武新宿線東伏見駅から徒歩2分)
1年目はA、Bの両キャンパスで必修授業があり、「週3でA、週2でB」ぐらいの頻度になりそう
教職を取る場合はAでの5限、6限の授業もあり、若干Aでの授業が多めになる
2年目以降はコースにわかれて授業が組めるので週5でAという組み方も可能
☟2年目のコース選択についてはこちら☟
早稲田大学スポーツ科学部 独特の授業の特徴 間違いたくない2年目のコース選択
また、選択授業や好みによっては下記キャンパスでの授業もあり
(必修科目はなく、自分で選択できるのでカスタマイズ可能、もちろん行かないこともできる)
C:高田馬場キャンパス(みなさんが受験したところ/高田馬場駅・西早稲田駅)
D:戸山キャンパス(文学部、文系学部が通っているところ/高田馬場駅・西早稲田駅)
など
C・Dでの授業を選ぶ方の理由としては、
・高田馬場キャンパス周辺で部活・サークルの練習がある
・高田馬場キャンパスで早稲田生っぽい雰囲気を味わいたい
・授業後、周辺でアルバイトがある
・高田馬場キャンパスでの授業を選択して通学定期を取得したい
という理由が挙げられます。
A・Bで日常生活(授業・練習・バイト・遊び)が完結する場合はC・Dの授業を選択する必要はありません。
※ただ、東京都内に遊びに行く場合はやはり通学定期があったほうが便利ですよね。
C・Dの授業を取らないと通学定期は発行してもらえません。
(情報が変わっていたらすみません。事務センターに最新情報を問い合わせてください)
※物件を探す前に※
今年卒業する部活の先輩、大学院2年生の先輩が周りにいれば、どこに住んでいるか、そのアパートをいつ出る予定か、家具などを譲ってもらえないか聞いてみましょう!!
図々しいと思うかもしれませんが、卒業生も家具の処分に困っている場合があります!
またあなたが新しく物件を探す手間も減ります!
※ランキングではありません
(athome.co.jp 様より引用)
■こういう方におすすめ!
・日常生活(授業・部活・バイト・遊び)が所沢キャンパス・小手指駅付近で完結する人
・とにかく学校から近いところに住みたい人
・ギリギリまで寝ていたい人
・電車に乗りたくない人
・家賃、交通費などを抑えたい人
・同じ学部、同じチームの友達が多いところに住みたい人
画像中央上部、赤丸
■家賃相場:
4.5万円~6万円(1K)
■通学方法:
(所沢キャンパス)スクールバス 15分 / 原付 15分 / 自転車 25分
※実際に自転車、原付で毎日通っている人が半数ぐらいいました
(東伏見キャンパス)電車で9駅 40分(所沢駅で乗り換え)
■メリット:
①便利・近い
・小手指駅からすぐスクールバスが出ている
・バスが間に合わなければ自転車、原付でも行ける
・部活の練習場所に近い
・駅から徒歩10分圏内に1人暮らし用物件が充実している
・コンビニもスーパーも近くにあり、学校の行き帰り途中に寄れる
②安心
・同じ学部、チームの仲間が近辺に住んでいる
・学生街なので安心して暮らせる
③経済的
・埼玉なので家賃は結構抑えめ
・通学に電車を使わないため節約ができる
・すき家、ガスト、大戸屋、王将、ラーメン屋など安値で一人飯できるところが多い
④娯楽
・スポーツジム、カラオケ、レストラン、居酒屋などエンターテイメントも充実
・池袋、横浜みなとみらいまで電車で1本で行ける
・最近ものすごいスピードで発展しつつある小手指駅!!
※5年前までは何もない田舎というイメージだったが、すごく住みやすくなりました
■デメリット:
・学生街だが、カフェが少ない
・駅に近いところは家賃が高め
・東伏見キャンパスに行くには乗り換えが必要・遠い(40分)
・おしゃれなショッピングエリアはない
・狭いコミュニティに収まりがち
(所沢日記 様より引用)
■こういう方におすすめ!
・所沢キャンパスでの授業が多めの人
・部活・サークルの練習が所沢キャンパスの人
・通学に時間をかけたくない人
・家賃を抑えたい人
・同じ学部、同じチームの友達にあまり会いたくない人(プライベートを大事にしたい人)
☝小手指駅との違いは特にこれ!
小手指駅の1駅右隣
■家賃相場:
4.5万円~6万円(1K)
■通学方法:
(所沢キャンパス)電車で1駅 3分⇒スクールバス 15分 / 原付 20分 / 自転車 30分
(東伏見キャンパス)電車で8駅 30分(所沢駅で乗り換え)
■メリット:
・通学時間が抑えられる
・所沢キャンパスなら自転車・原付でも通える距離
・部活の練習場所に近い
・埼玉なので家賃は結構抑えめ
・コンビニもスーパーも近くにあり、学校の行き帰り途中に寄れる
・池袋、渋谷、横浜みなとみらい、元町中華街まで電車で1本で行ける
・閑静な住宅街
■デメリット:
・1駅だけ電車に乗るのがめんどくさい
☝小手指駅との違いは特にこれ!
・東伏見キャンパスに行くには乗り換えが必要・遠い(40分)
・これといった特徴がない
・遊ぶ場所があまりない
(ryutsuu.biz 様より引用)
※今までも人気のエリアでしたが、最近さらに開発が進み、とても都会化してきました
■こういう方におすすめ!
・所沢キャンパスも東伏見キャンパスも両方行く必要がある人
・乗り換えがめんどくさい人
・同じ学部、同じチームの友達が多いところに住みたい人
(小手指駅ほども多くないが、早稲田スポ科・人科の学生は多い)
・休日は積極的に都内に出ていきたい人
・忙しめのアルバイトに挑戦したい人
画像中央、小手指駅の2駅となり
■家賃相場:
5万円~7万円
■通学方法:
(所沢キャンパス)電車で2駅 5分⇒スクールバス 15分 / 原付 20分 / 自転車 40分
(東伏見キャンパス)電車で7駅 20分
■メリット:
・西武新宿線・池袋線両方使える
・駅ナカ、駅ビルの開発が進んでいる
・プロぺ通りは何でも揃う
・都会でも田舎でもないバランスのいい暮らし
・所沢キャンパスまで原付、頑張れば自転車でも通える
・高田馬場まで電車で1本で行ける(30分)
・池袋、渋谷、横浜みなとみらい、元町中華街まで電車で1本で行ける
・同じ学部の仲間が近辺に住んでいる
・コンビニ、スーパーも多くあり、学校の行き帰り途中に寄れる
・居酒屋、レストラン、カラオケの種類が多い、1人利用できるお店も多い
・部活・サークルの飲み会が所沢で開かれることも多く、アクセスがいい
・色んな種類のアルバイトができる
■デメリット:
・家賃が高め
・駅から徒歩10分圏内の物件が少ない
・ファミリー向けの物件も多い
☞ルームシェアをするのもあり!家賃も抑えめでいい家に住める
・おしゃれなショッピング街はない
・飲み屋が多いのでうるさく感じることもある
・夜の遅い時間帯は酔っぱらいがかなり多い
(townphoto.net 様より引用)
秋津~新秋津駅の乗り換えは、5,6分ほど歩くが、日々にぎわっている
■こういう方におすすめ!
・家賃を抑えたい人
・同じ学部、同じチームの友達があまりいないところに住みたい人
・休日は都内に出ていきたい人
・比較的静かなところに住みたい人
小手指駅の3駅となり
■家賃相場:
5.5万円~7万円
■通学方法:
(所沢キャンパス)電車で3駅⇒スクールバス 15分 / 原付で30分?
(東伏見キャンパス)電車で8駅(所沢で乗り換え)
■メリット:
・所沢キャンパスまで電車で1本で行ける
・原付、頑張れば自転車でも通える
・コンビニ、スーパーがある程度ある
・新秋津駅(JR武蔵野線)も徒歩圏内で利用可能
・部活・サークルの飲み会が所沢で開かれることも多く、アクセスがいい
・池袋まで電車で1本で行ける(30分)
・渋谷、横浜みなとみらい、元町中華街まで電車で1本で行ける
・都会でも田舎でもないちょうどいい感じ
・同じ学部の人と遭遇するのは少ない
・こじんまりとして静か
■デメリット:
・東伏見キャンパスに行くには所沢駅での乗り換えが必要
・高田馬場キャンパスに行くのも乗り換えが必要(所沢か池袋)
※こだいら
(blog.ieagent.jp 様より引用)
■こういう方におすすめ!
・小手指、東伏見、高田馬場すべてのキャンパスに行く必要がある人
・東京都内に住みたい人
・東伏見や上井草のグラウンドなどで練習がある人
・本キャン生(他学部生)とも交流を図りたい人
・狭いコミュニティに収まりたくない人
・休日は新宿などに出ていきたい人
画面中央 オレンジ丸
■家賃相場:
5.5万円~7万円
■通学方法:
(所沢キャンパス)電車で5駅 20分(所沢駅で乗り換え)⇒スクールバス 15分
(東伏見キャンパス)電車で5駅 15分(準急or各停)
(高田馬場キャンパス)電車で5駅 25分(急行)⇒バスor徒歩
■メリット:
・全キャンパスから見て中間点
・乗り換えが少なくて済む
・急行電車が停まる
・コンビニ、スーパーなど生活には困らない
・都会でも田舎でもないちょうどいい感じ
・同じ学部の人が多くもなく少なくもない
■デメリット:
・どこのキャンパスに行くにも電車に乗る必要がある
・だからといって車を買えば駐車場代がかかる
・これといった特徴があまりない
・都内のため家賃が高め
※たなし
(sukkiri-room.jp 様より引用)
■こういう方におすすめ!
・東伏見、高田馬場での授業が多めの人
・所沢キャンパスでの授業が少ない人
・東伏見や上井草、高田馬場で練習がある人
・東京都内に住みたい人
・本キャン生(他学部生)とも交流を図りたい人
・狭いコミュニティに収まりたくない人
・休日は新宿などに出ていきたい人
画像中央、オレンジ丸
■家賃相場:
6万円~7.5万円
■通学方法:
(所沢キャンパス)電車で7駅 30分(所沢駅で乗り換え)⇒スクールバス 15分
(東伏見キャンパス)電車で2駅 5分(準急or各停)
(高田馬場キャンパス)電車で3駅 20分(急行)⇒バスor徒歩
■メリット:
・東伏見キャンパスまで近い(5分)
・高田馬場キャンパス、都心にも出やすい
・急行電車が停まる
・同じ学部の人が少なめで、本キャン生が多い
・東伏見あたりで練習する部活生が多い
・いい感じに居酒屋、レストランが集まっている
■デメリット:
・家賃が高め
・どこのキャンパスに行くにも電車に乗る必要がある
・だからといって車を買えば駐車場代がかかる
・所沢キャンパスまでが遠い・乗り換え必要(40分)
・終電がなくなった友達を泊まらせることもあるかも
(minimini.jp 様より引用)
駅を降りてすぐのところにダイドードリンコアイスアリーナがあり、アイスホッケー、フィギュアスケートなどの試合が行われる
■こういう方におすすめ!
・東伏見、高田馬場での授業が多めの人
・所沢キャンパスでの授業が少ない人
・東伏見や上井草で練習がある人
・東京都内に住みたい人
・同じ学部、チームの仲間の近くに住みたい人
・学校、練習場に近いところに住みたい人
・ギリギリまで寝ていたい人
・電車にあまり乗りたくない人
画像中央の赤丸
■家賃相場:
5.5万円~7万円
■通学方法:
(所沢キャンパス)電車で9駅 40分(所沢駅で乗り換え)⇒スクールバス 15分
(東伏見キャンパス)徒歩圏内、自転車
(高田馬場キャンパス)電車で20分(準急)⇒バスor徒歩
■メリット:
・東伏見キャンパスまで近い、徒歩圏内
・高田馬場キャンパス、都心にも出やすい
・準急電車が停まる
・同じ学部の人、チームの人が多くて安心、遊べる
・こじんまりとして静か
■デメリット:
・家賃が高め
・急行電車が停まらない
・所沢キャンパスまで遠い、乗り換え必要
・スーパー、飲食店、カラオケなどが少なくて若干生活が不便
・狭いコミュニティに収まりがち
ここまでスポ科の方におすすめの1人暮らしエリア7選をお伝えいたしました。
早稲田の体育会には40以上の部活があり、3000以上のサークルがあると言われています。
そのため、練習場所や練習時間などチームによってまちまちで、これらの口コミが参考にならないこともありえます。
ご容赦ください。
選択肢は一人暮らしだけではありません。
初めての上京、1人暮らし、実家を出て不安なことばかりだと思います。
そんなときは
①早稲田が運営しているドミトリー(寮)
②ルームシェア、シェアハウス
なども視野に入れてみてもいいかもしれません!
①ドミトリー(寮)のメリット
・食事つきだと料理が苦手な人、忙しい人にとっては大変便利で安心
・家具をすべて買いそろえる必要もないので初期費用が抑えられる
・個室、2人部屋、4人部屋、男子寮、女子寮、国際交流ができる寮など選択肢豊富!
・友達ができやすい
・もしものときに寮母さんや施設の人に頼ることができる
・ご両親も安心!
①ドミトリー(寮)のデメリット
・一人の時間を大切にしたい人にとっては窮屈に感じることがある
・門限があったり外泊時は申し出が必要だったり、入居者以外の立ち入りは禁止だったりとルールが厳しい
☟ドミトリーについて詳しくはこちら☟

②ルームシェア、シェアハウスのメリット
・2DKや3LDKを借りることにより、家賃を削れて生活費も折半できる
・友達ができやすい
・同じような志をもった人と集まれる
・一人暮らしが寂しい人にとっては安心
②ルームシェア、シェアハウスのデメリット
・一人の時間を大切にしたい人にとっては窮屈に感じることがある
・金銭面、人間関係で揉めることもある
☟希望のエリアから探せるシェアハウス ひつじ不動産☟

☟5万円以下で住める関東のシェアハウス☟
https://share-park.com/estates/search_category/?facility[]=14
まずはドミトリーもルームシェアも、「4年間ずっと」と固く考えず、まずは1年だけ契約してみて、東京の生活に慣れてきたら1人暮らしにシフトするとか、住む場所を変えてみたりするのがいいかもしれません。
皆さまのお役に立てれば幸いです。
卒業生の皆さまでぜひご意見等あれば、コメントをお寄せください。
修正させていただきます。
こっちも読んでね🌸
【徹底比較】一人暮らしとシェアハウスどっちがいいの?(メリット・トラブル・初期費用)
早稲田で体育会部活動に挑戦しよう! 経験者が語る、大学での部活とサークルの違い
2019年11月最新版★スポーツ系の卒業論文の書き方とテーマヒント集!ラグビーワールドカップをテーマにした卒論の書き方

フォトグラファー兼ブロガー
動物占いで「フットワークの軽いこあら」です。
関西のいなか出身、早稲田スポ科卒。
小学校から大学までソフトテニス一本。
大学卒業後、フィジーへ移住。
2年間のフィジー生活を終えて2020年夏に帰国。
コメント