こんにちは、卒論期限超ぎりぎりで提出したこあらです🐨
今日もご覧いただきありがとうございます。
・
(2020年7月30日更新!)
・
・
・スポーツ系のテーマで卒業論文を書きたい!
・テーマがまったく思い浮かばない
・ちょっとユニークな研究テーマにしたい
・過去のテーマ例を知りたい
・そもそも何も手をつけていない、何から始めていいかわからない
・
といった方のために、卒業論文のテーマ決めをメインに、卒業論文執筆の進め方の基本をお伝えしております。
・
・
2015年、早稲田スポ科、スポーツビジネスコース卒業
専攻は「スポーツ政策」、おもにオリンピックレガシー、オリンピックのビジネスを勉強しておりました。
・
自身の卒業論文テーマは「ソフトテニスのオリンピック競技化」でした。
自分が小学校からソフトテニスを続けていたので、「ソフトテニスがオリンピック競技になるにはどういうアクションをして、どういう政策が必要か」などを他のマイナー競技を参考に執筆しました。
・
では本題へまいりましょう!
・
・
迷ったらこれ!!今一番アツいおすすめの卒論テーマ
・
大学4年生の皆さんは、卒業論文のテーマを決めないといけない時期に差し掛かってきたと思います。
・
例年、大学4年生は、夏休みまでにテーマを決めて始動している人はだいたい勝ち組です。笑
逆に、余裕をぶっこいてクリスマスごろになってもテーマさえも決まっていない、そもそも卒論って何ページ?何書けばいいの?って思っている方も少なくはないですね。
・
もうね、スポーツ系の学部にいて、スポーツのこと勉強してて、テーマが決まってないなら超おすすめのテーマ例3つ!
・
①ラグビーワールドカップ!!!をテーマにする
・
・・
おすすめする理由は
・情報が新鮮で手に入れやすい
・記憶にも新しいため執筆しやすい
・ラグビーワールドカップをテーマにする人がいたとしても、細かいテーマはかぶりにくい
・
わたしがもし大学4年生なら、下記のテーマに手を出していると思います。
だって、この日本初開催のラグビーが、日本全国、日本国民、そしてラグビー競技に与えた影響って本当に大きいと思うんです!!
なのでスポーツを勉強している人なら少なくともこういうことには興味湧いてきませんか…?笑
・
・ラグビーワールドカップがラグビーグッズ売り上げに与えた影響
ALL BLACKSのグッズは全国のadidasショップに売っていたが、その売り上げは大会後どのように推移したのか
・
・ラグビーワールドカップ2019とワールドカップバレーボールの視聴率比較
同時期に行われていたバレーボールのWCと比較すると、ラグビーの方が盛り上がりを見せていて、瞬間最高視聴率もすごい数字をたたき出している。その要因を分析することはとても興味深い研究になると思う。
ラグビー選手たちは積極的にSNSを利用して、試合前の様子や試合結果、ファンへの感謝の気持ちを発信していた印象。そういうのも影響しているのでは?
一方、バレーボールの石川祐希選手や西田選手など逸材選手がそろっている中で、盛り上がりに欠けた(?)のは、選手陣が受け身であったこと、日本開催が当たり前と思われていることなども関わっているのではないかと勝手に推測している…
・
去年の興奮が嘘のようになってしまいましたが…
1年遅かったらラグビーワールドカップなんか開催できなかったでしょうね。
・・
・
・ラグビーカナダ代表チームのボランティア活動
・
SNSで話題になった、カナダ代表チームの驚くべき活動の数々。
台風の影響で試合が中止になり、またプール最下位で敗退したにも関わらず、農家での稲刈りや運動会への参加など、日本を楽しむ様子、ボランティア活動をして日本を助けてくれる様子が報じられた。
なにがここまでカナダチームを動かしたのか気になるところ。
だれか調べてください…笑
できるなら直接インタビューして聞いてほしい笑
・今後のラグビー競技の動向
ラグビーワールドカップだけでなく、ラグビーの国際大会はこれからも開かれる。
15人制だけでなく、7人制もあるわけだが、そういうレベルの国際大会がこれからまた日本で行われるにはどういう対策が必要か?今回見えてきた課題とは何か?
また学校の部活動にも少ない「ラグビー部」であるが、発足のために必要な環境は?課題は?
ラグビーを普及させるために実業団プレーヤーが全国各地を回りラグビー教室などを開いている。
果たしてその効果とは?
・
②コロナウィルスによるオリンピックの延期!!!をテーマにする
・
お勧めする理由は、
・自分も調べてみて知れる事実が出てくる
・情報がかなり新しいためテーマがかぶりにくい(推測)
・専門の先生がいるから頼ることができる
・
・オリンピック延期になった経緯
開催か、延期か、はたまた中止か。
各国の代表やIOCが連日連夜協議を続け、1年後の延期となりました。
しかし、その結論に至るまでにどのような議論が行われたか、なぜ中止ではなく延期になったのか、我々にはあまり公にされていませんよね。
・
1980年のモスクワオリンピックでは日本がボイコットし、出場予定だった選手が全く出られませんでした。
もっとさかのぼれば、第一次・第二次世界大戦を理由に中止されたオリンピックも過去にはあります。
なぜ中止じゃなく延期になったのか。
・
スポーツ科学部関係者ならオリンピックの代表に内定していた友人もいるだろうし、そういうことって知っておきたいと思いませんか?
しかも、教授陣の中には、オリンピック関連の専門家もいらっしゃるはずです。
文献調査となると、この件は新しすぎて十分な文献がそろわないかもしれないので、教授にインタビューをするのがいいかもしれませんね。
・
・「オリンピック延期」が各界に与えた影響
この問題は、もちろんアスリートには大きな影響を及ぼしていますが、スタジアムや競技場を建設していた建設関係者、宿泊施設、経済、観光、その他もろもろ、多大なる影響が出ていることは間違いありません。
「嵐」の皆さんも、2020年で解散するはずだったのに、オリンピックが2021年になってしまったせいで、解散時期があやふやに…?
(ごめんなさい、このへんはよくわからないのですが)
延期になったことは賛否両論ありますが、延期になったことで何億円もの赤字が出ていることは確かです。
問題だらけのこの騒動を、学生目線でじっくり研究してみるのもおもしろいと思います。
・
・本当に1年後に開催できるのか、開催時の注意点など
コロナウィルスがこの先どうなるのか、経済は回るのか、だれもがこの先どうなるかわからない状態ですが、「本当にちょうど1年後には、コロナウィルスが終わりを迎え、開催の準備が整っているのか」ということは気になります。
・
・代表選考はどうなるのか
現在決まっている代表内定者はそのまま出場の権利が与えられるのか、それともまた選び直しになるのか。
全日本選手権などの大会が相次いで延期になっているが、それがいつ行われるのか、どのように調整していけばいいのか
・
オリンピックに限らず、全世界の人間が、先の見えない不安に駆られていて、スポーツどころではないと思います、まずは世界に再び平和が訪れますように…。
・
・
③甲子園、インターハイ、全国大会の中止!!!をテーマにする
・
おすすめする理由は、
・自分の過去もさかのぼって、同じ気持ちになれるので考えやすい
・解決策が具体的に思いつきやすい
・インタビューする人やアンケートする人にとっても難易度が低い
・
・中学・高校3年生は、引退試合もできずに引退を迎えてしまうのか!
スポ科の学生なら、少なからず部活動やスポーツに励んでいたことと思います。
自らが高校生のとき、引退試合にかける想いは相当なものだったんじゃないでしょうか。
現在の高校3年生は、そんな引退試合が目の前から消え去ってしまいました。
インターハイや甲子園なんて、夢の舞台だったと思います。
これまでの練習が無駄になったわけではないですが、居ても立っても居られない気持ちだと思います。
・
・
そんな彼らを救うべく、
・市町村単位の試合を設ける
・密集しないように別会場で行う、時間帯をわける
・受験が終わってから非公式の大会を開く
など、開催における代替案や条件などを揃え、高校3年生への形上の引退試合を提供してあげてほしいです。
・
卒論っぽくするには、その条件で本当に開催が可能か、開催する上でのメリットデメリットなどを考えると、客観的な論文になるかと思います。
お世話になった母校の顧問の先生とかにインタビューするのもいいと思います。
・・
・
ここまで読んでみたけどあまり興味がわかないし書けそうにないなという人には、まだまだあります!テーマ例!
なのでまずは路線を決めましょう…。
・
出典:https://images.app.goo.gl/zH9vMyRYNHzeFWQV8
・
卒論の大まかな進め方
①卒論の概要を確認する
・
まずは学校HPやゼミの案内などでオフィシャルに公開されている卒業論文の提出要項を確認しましょう。
特に確認する項目☟
・提出期限
・提出形式
・字数・枚数
・字体、余白
・要旨の書き方
・要旨の提出期限
・主査と副査の先生の選定方法
など決められたルールが各大学・学部によって異なります。
1つでもルールと違うだけで、減点や不合格の対象になるので必ず事前に確認しましょう。
・
②研究テーマを決める
・
自分が馴染みのあるスポーツや好きなスポーツ、関心のある分野を選びましょう。
全く知らない競技・分野を調べようとすると、執筆スピードが遅くなるだけでなく、内容の薄い研究になってしまったり、基礎から知るために余分な時間を要したりすることがあります。
研究テーマの決め方については後述で詳しくお伝えいたします。
・
③研究方法を決める
・
実験なのか、インタビュー・アンケートなどの調査なのか、文献なのか、方法によってページ数や文字数が変わってくると思います。
テーマが決まらない人はまず調査方法から決めてもいいかもしれません。
参考までに、早稲田スポ科の卒論では下記のようにページ数が決まっています。
・
実験:A4 20枚以上
・
出典:https://images.app.goo.gl/FwKFRjJdE5MkwU6s8
・
(実験の結果をもとに考察する方法。実験に意外と時間と労力、たまに設備費用がかかる。実験を協力してもらう被験者などに謝礼を払う場合もある。データや図を載せられるため、ページ数が稼げる。)
・
調査:A4 30枚以上
・
出典:https://images.app.goo.gl/rTtia8EcgwyzJ7BU8
(インタビューやアンケートの結果から考察する方法。他人に協力してもらう必要があるため、意外と時間がかかることがある。また、そのアンケートの母数はある程度数が必要なため、集計にも時間がかかる。)
・
文献:A4 40枚以上
・
出典:https://images.app.goo.gl/SRyMhtaoWQHYNkis9
(大量の書籍やネットの情報から引用しまくって執筆する方法。自分で何かをする必要はないが、ただただ参考資料を読み込む手間と時間がかかる。)
④おおまかなスケジュールを決める
たとえば、12月15日に卒論提出〆切だとします。
そこから逆算して、余裕を持ったスケジュールを組んでおきましょう。
・
5月中 卒論テーマを決める
⇓(アンケート調査の場合)
~6月1日 アンケート用紙の作成
~6月20日 アンケート実施・回収
~6月30日 アンケート集計
~7月1日 執筆開始(研究背景・目的、序章)
※当たりまえだけど執筆に一番時間がかかります
~10月30日 執筆終了、最終チェック
~11月15日 主査・副査のチェック
~12月15日 提出
こちらは完全にイメージです。
・
執筆には最低でも1ヶ月は確保したほうがいいし、アンケートの回収は、他人に協力してもらうため、時間を要すると思っておいたほうがいいと思います。
基本的に、こういうスケジュールを組んでいたとしても必ず遅れてくるので、余裕を持って組んでおいたほうがいいでしょう。
では、本日の本題です!
・
スポーツ系卒論テーマの決め方
・
まずは
自分が馴染みのあるスポーツや好きなスポーツ、関心のあるとっかかりやすい分野を選びましょう。
なぜかというと…
全く知らない競技・分野を調べようとすると、
・執筆スピードが遅くなる
・内容の薄い研究になってしまう
・基礎から知るために余分な時間が必要
・間違いが多くなる危険
など懸念が多いことが理由です。
・
ただ、スポーツ関係の学部にいるからといってスポーツに関することにしばられているわけではありません。
自分が所属しているゼミに関係することでもいいし、自分が身のまわりで感じている疑問でもいいし、スポーツに関わらず、興味のある時事問題でもいいし。
・
ただ、避けるべきは、
・すでに答えが出ている問題、解決されている課題
・過去に先輩方が研究したのとかぶっているテーマ
・字数が稼げなさそうなテーマ
・実験・調査に時間がかかりそうなテーマ です。笑
・
では、ジャンル別にヒントとキーワードを並べます。
・
スポーツイベントをテーマに
オリンピック・ワールドカップ・Jリーグ・プロリーグ・インカレ・早慶戦・国民体育大会・競馬・大相撲
観戦・開催地・国際比較・雇用・地域産業・メディア・放送時間・視聴者・スポンサー・チケット・グッズ・マナー・ファンクラブ
・
出典:https://images.app.goo.gl/gaTeZCNZaBkw5Bo1A
・
例)東京オリンピックが地方開催地に与える影響
オリンピック招致に対する国民の意識の国際比較
卓球Tリーグの観戦者の観戦動機
・
スポーツビジネス・経済をテーマに

スポーツメーカー・スポーツ用品・消費者行動・購買意欲・経営戦略・広告・客単価
スポーツ新聞・映画・出版
総合型地域スポーツクラブ・フィットネスクラブ・ヨガ・スポーツ参加・運動習慣
・
例)スポーツブランドが消費者の購買行動に与える影響
○○県○○市総合型地域スポーツクラブ成功事例から学ぶ地域スポーツクラブの在り方
ヨガが女性に人気である要因
・
・
競技普及をテーマに
・
例)ロッククライミングのメジャースポーツ化
・
部活動をテーマに
練習時間の違いによる主観的疲労感
・・
試合をテーマに
日常生活をテーマに
睡眠・昼寝・食事・間食・栄養・飲酒・喫煙・ダイエット・風邪・運動習慣・スマートフォンの操作・肩こり・疲れ・ストレス

運動機能をテーマに

筋活動・関節の動き・骨格・体幹・重心・体重移動・握力・外傷・傷害評価・MRI・代謝・ウォーミングアップ・クールダウン・トレーニング・改善・強化・コンディショニング・リハビリ・エネルギー消費・エクササイズ・体力低下
ダッシュ・ボール・キック・シュート・クラウチングスタート・フリースロー・タックル・スマッシュ・回転・スピード・ハードル・ジャンプ・フォーム・歩き方・足底アーチ・飛び込み・飛距離・走行距離・登山・ダンス・ゴルフ
・
出典:https://images.app.goo.gl/HNHjJi2ZVDTYE6ky7
・
例)ハードル走における男子走者の股関節の動き
登山前後における満足度の変化
競技別アスリートの土踏まず(足底アーチ)の機能観察
・
対象者を絞ってみる
・
アスリート・観客・トレーナー・アナリスト・理学療法士・指導者・コーチ・育成者・高齢者・ジュニア・大学生・初心者・経験者・障がい者・セカンドキャリア・解説者
・
例)プロスポーツ引退後のセカンドキャリア
競技経験者と未経験者の歩き方の違い
・
こんな感じです。
少しはヒントになったでしょうか。
これらのワードを自由自在に組み合わせて、テーマを設定してみてください。
卒論を乗り越えれば楽しい卒業旅行が待っています!!
皆さんの卒業論文が無事提出できますようお祈りしております!!
・
早稲田大学スポーツ科学部★体育会部活のあるある 50連発!!
「ゆとり」なんて言われたくない!「仕事ができる」と思われたい!新社会人が、マナーの前に知っておきたい、会社で働く上で気をつけること
失敗しない!自己紹介の例文集!明日から使える鉄板ネタと、人とかぶらないユニークなネタ10選
経験談★ネットワークビジネス(マルチ商法、MLM)にハマる人の特徴とその独特の勧誘方法、上手な断り方
早稲田で体育会部活動に挑戦しよう! 経験者が語る、大学での部活とサークルの違い
勉強編★早稲田大学スポーツ科学部 独特の授業の特徴 間違いたくない2年目のコース選択
勉強編★勝手に予想してみた2020年度小論文のテーマ!早稲田大学スポーツ科学部・社会科学部 自己推薦入試の小論文・面接対策

コメント